フィルターコーヒーで有名なメリタ 歴史のお話

60年代 メリタ 陶器製ヴィンテージ・コーヒーフィルター100(1-2杯用)

コーヒーフィルターの代名詞とも言えるメリタ社。
コーヒーがお好きな方もそうでない方も、一度はその名前を目にしたことがあるのではないでしょうか?

当店でも人気商品のコーヒーフィルター、今日はそのメリタ社についてお話したいと思います。

コーヒーを淹れるのに欠かせないペーパーフィルター。
その誕生はおよそ100年前の1908年、ドイツのある主婦によってもたらされました。
彼女の名はメリタ・ベンツ。

1873年ドレスデンに生まれ、ホームセンターを経営する夫と2男1女を持つメリタは、家族の幸せのためならなんでもする誇り高き主婦。
愛する夫ヒューゴのために美味しいコーヒーを淹れるのが日課でした。

当時はパーコレーターというろ過装置付きのコーヒー抽出器を火にかけてコーヒーを沸かしていたのですが、これだけではどうしてもコーヒーのカスがカップについてしまいます。
半分飲んでは新しく継ぎ足して、カスを流しながら飲むという効率の悪さにヒューゴもメリタもイライラ。
おまけにコーヒー粉が歯にくっつくので飲んだら歯磨きをしないといけません。

その手間そのものは厭わないメリタでしたが、何かできることがあるはず、コーヒーをうまく濾すことができたなら、と願う毎日でした。

そしてタオルやその他の布地を使った実験を繰り返します。
がなかなか思うようにいきません。
上手く濾せたように見えても渋みが増していたり味がなかったりするのです。
高価で上質なコーヒー豆をそんなふうに無駄にしたくありません。

きっと何かいい方法があるはず、とメリタは自分に言い聞かせます。
「世の中には常に自分よりうまくやれる賢いやつがいる」という父の言葉を思い出しながら。
一代でゼロから出版社を立ち上げたメリタの父は彼女にとってインスパイアそのものでした。

そして1908年のある日、紙を使ったことがなかったことにふと気づきます。
インク吸取紙のような、厚めで浸透性のあるろ紙を使ってみるのはどうだろう?
思いついたメリタは子供部屋に行き、長男の学校のノートからインク吸取紙をやぶり実験を開始します。

カップにろ紙を2枚重ねて置きコーヒーを注いでみます。
濾すスピードが注ぎ入れるコーヒーの量に追いつかずこぼれてしまいます。
紙をゆるめたり押し入れたり、試行錯誤を繰り返したのち円錐状に置いてみたところこぼれずになんとか濾せました。
カップにはコーヒーのみ、カスはすべて紙に残っています。

人類がコーヒーを飲み始めて数百年、紙の発明から数千年の時を経て両者が初めて出合いました。
ペーパーフィルターの誕生です。

メリタはまた、ほとんど使っていない真鍮製の小さな容器があるのを思い出し、底に釘で3つの穴を空けてろ紙を敷くことに。
これが現在のフィルター(日本での呼称はドリッパー)の原型となりました。

コーヒーを淹れるのに今や欠かせないフィルターは、こんななにげない生活の一コマから生まれたのですね。

このフィルターとフィルターペーパーで特許を取得し、メリタは夫ヒューゴと共にM.Bentzを創業しました。
ヒューゴは自分の商売をたたんでこちらに集中、メリタは主婦や友人を相手に各地でデモンストレーション。
子供たちも学校が終わってからお手伝いをするなど、一家総出で会社を運営し瞬く間に急成長。

第一次大戦中もメリタは操業を続け、ヒューゴ帰還後の1925年、今でも残るメリタのトレードマークでもある赤と緑のパッケージを発売し、メリタブランドの誕生となりました。

1929年には会社の急成長による更なる工場用地の必要性と、税金対策を理由に拠点をドレスデンからミンデンに移転。
息子のホルストに座を譲りメリタは引退します。
その後もメリタは1950年77歳で亡くなるまで、会社と働く人々のために近しい関係を保ったといいます。

メリタの没後も会社は飛躍的に拡大し、現在は孫のトーマスとステファンが経営を引き継いでいます(社名:Melitta Bentz KG)。
メリタ社はフィルターとペーパーフィルターだけでなく、コーヒー豆の真空パックの一人者でもあり、初のコーヒーマシン製造者。
コーヒーと言えばメリタと言っても過言でないくらい、深い関わりがあるのですね。
メリタの偉大な功績を讃えて、街には彼女の名前を冠した道路などがいくつか残っているのだそうですよ。

以上、ほんのひらめきから一年と待たずに大成功を収めたビジネスウーマン、メリタのサクセスストーリーでした。
次回はそのメリタ社のフィルターの使い方などをご紹介します。

0

コメントする

お買い物カゴ

loader